ダイヤモンドの色の原理 - 遺骨ダイヤモンド・遺灰ダイヤモンドの製造 ライフジェムジャパン 公式サイト

ダイヤモンドの色の原理News

ライフジェム トップスタッフブログダイヤモンドの色の原理

ダイヤモンドの色の原理

2015年8月21日

ダイヤモンドを思い浮かべると、透明な色を想像しませんか?

 

しかしダイヤモンドにも様々な色があります。

では一体 どの様に色が付くのでしょうか?

 

今回はダイヤモンドが色をつける原理についてご説明させていただきます。

 

ひとつだけを光に透かしてもわからないほどの色合いです。

 

しかし、天然ダイヤモンドにも完全な無色から薄い黄色まで自然の色がついています。

 

無色に近いものほど光をスムーズに透過させ、虹色に輝き、希少価値があります。

 

カラーの原因は、原石の原子配列の僅かなズレと、微少の不純物元素(チッ素やショウ素)の含有によるものです。

 

もし完全に均一な原子配列と不純物元素を全く含まない状態に近づければ、ダイヤモンドも完全な無色透明になっていくのです。

 

ダイヤモンドが持つ色の違いは驚くほど微妙で、 熟練した専門家が理想的な明かりの下でダイヤモンドを裸石の状態で見て、初めてその違いがわかるくらいです。

 

色についても、黄色や青色、ピンク色や緑色など様々に分かれており、 黄色は、窒素が含まれているため、

青色はホウ素が含まれており、 ピンク色は、高温高圧にて結晶格子の一部が変形しており、 緑色は放射線を含んでいるために色がついているとされています。