遺骨ダイヤモンド・遺灰ダイヤモンドの製造:ライフジェムジャパン

ご遺骨・ご遺灰から世界でたった1つの
ダイヤモンドを

ライフジェムについて

ジュエリーが
新デザインになりました

ジュエリー加工

ご遺骨・ご遺灰から世界でたった1つの
ダイヤモンドを

ライフジェムについて

ライフジェム社は、世界で初めて故人のご遺骨の
炭素からダイヤモンドをおつくりしました。

2004年よりお届けしたダイヤモンドは 6,000を超えました。

  • 大切な人との想い出を、毎日どこでも、
    身近に感じることができます。
    生きてきた人生の証を永遠のメモリアルに
    変えることができます。
  • 現在ご紹介しているブルーダイヤモンドは、
    天然のカラーダイヤモンドでもなかなか
    見られない、類まれな輝きをもっています。
  • この地球上で最も美しく耀き
    また最も硬く強い存在である、
    世界でたった一つのダイヤモンド
    昇華して戻ってまいります。

遺骨ダイヤモンド・
遺灰ダイヤモンドとは

ご遺骨、ご遺灰、毛髪以外に、大切な思い出の品々からも
メモリアルダイヤモンドをおつくりすることができます。

MORE

遺骨ダイヤモンド・
遺灰ダイヤモンドの製造工程

透明度の高いダイヤモンドをつくるための
製造工程をご紹介いたします。

MORE

お申込みからお届けまで

ご注文いただいてから、お手元に届くまでの
流れをご紹介いたします。

MORE

色・サイズ・カラー

ライフジェムでつくることができる製品の
色・サイズ・カラーをご紹介いたします。

MORE

ジュエリー加工

人気の高いペンダントから指輪・ピアスまで
多彩に取り揃えております。

MORE

遺骨ダイヤモンド・
遺灰ダイヤモンドの価格

ダイヤモンドやジュエリーの価格を
ご案内いたします。

MORE

お知らせNewsMORE

2023/12/1

スタッフブログ「変わりつつあるお墓の意識と実態(4) 葬儀や法要についても簡素化、省略化の流れ」を追加しました!

図表 執り行いたい葬儀 スタッフブログ「変わりつつあるお墓の意識と実態(4) 葬儀や法要についても簡素化、省略化の流れ」

2023/11/13

スタッフブログ「変わりつつあるお墓の意識と実態(3) いまあるお墓を移すだけでなく、お墓は不要という人が増加。」を追加しました!

スタッフブログ「変わりつつあるお墓の意識と実態(3) いまあるお墓を移すだけでなく、お墓は不要という人が増加。」

2023/10/23

スタッフブログ「変わりつつあるお墓の意識と実態(2) 子や孫に迷惑をかけたくないという意識が顕著に。」を追加しました!

スタッフブログ「変わりつつあるお墓の意識と実態(2)子や孫に迷惑をかけたくないという意識が顕著に。」  

2023/10/18

お客様の声「お墓を持たない選択をしたのでダイヤモンドを作ることにしました」を追加しました!

お客様の声「お墓を持たない選択をしたのでダイヤモンドを作ることにしました」 三重県 すゞいの娘様

採用情報はこちら

お客様の声VoiceMORE

お墓を持たない選択をしたのでダイヤモンドを作ることにしました

母は海外に行ったことがなく、初めての海外に一人で行くのね…って思っていました。   毎月ご報告が嬉しく安心することができました。 ...

将来の墓じまいに備えて

将来の墓じまいに備えて、ダイヤモンドを作ろうと思いました。 ライフジェムを選んだ理由は、ダイヤモンドの色です。   とても綺麗で輝...

スタッフブログBlogMORE

変わりつつあるお墓の意識と実態(4) 葬儀や法要についても簡素化、省略化の流れ

お墓をめぐる日本人の意識と実態がいま、劇的に変化し始めています。今回は葬儀や法要についての簡素化、省略化の流れについて見ていきます。    ...

2023年12月1日

変わりつつあるお墓の意識と実態(3) いまあるお墓を移すだけでなく、お墓は不要という人が増加。

お墓をめぐる日本人の意識と実態がいま、劇的に変化し始めています。今回はいまあるお墓(継承するお墓)の行方について見ていきます。   多くの日...

2023年11月13日

変わりつつあるお墓の意識と実態(2) 子や孫に迷惑をかけたくないという意識が顕著に。

前回はここ数年で、新しく購入されたお墓の中で「樹木葬」が過半数を占めるようになり、その一方で伝統的な「一般墓」がどんどん減っていることを取り...

2023年10月23日

変わりつつあるお墓の意識と実態(1) 新しく購入されたお墓の過半数が「樹木葬」、「納骨堂」が第2位に

人口減少という大きな流れとコロナ禍という想定外の混乱があいまって、お墓をめぐる日本人の意識と実態が劇的に変化し始めています。おそらくこれから...

2023年10月10日

増え続ける無縁墓

日本全国には現在、約87万区域の墓地が存在し、そのうち地方公共団体が経営する公営墓地が約3万区画(3.5%)あります。区画数は少ないものの公...

2023年9月22日