長引くペットロスの原因と克服へのヒント
ペットロスから回復するまでの心の変化は大きく分けて3段階あると前回お伝えしました。
(ペットロス 回復までの気持ちの変化)
ペットロスが長引く原因のひとつとして、回復までの段階をうまく進むことができずに
心がある状態で立ち止まってしまうことが考えられます。
それぞれの状態から次の段階へと進むための具体的な行動をもとに克服のヒントをお伝えします。
第一段階、ショックや拒否
大切な家族であるペットを失ったとき、大きなショックとともにそんなはずはないとういう気持ちになってしまうのは当然です。
そのような拒否の状態から抜け出すためには、つらくても現実を直視しなければなりません。
現実と向き合うために有効な行動としては、まず葬儀を行うことです。
儀式をきちんと執り行うことにより、愛するペットとの永遠の別れを現実のものとして受け止める気持ちを持つことができるようになります。
また、遺品の整理をしてみたり、いつも通る散歩道を歩いてみたりすることで、いつもそばにいてくれた大切なペットがそばにいない現実とより向き合えることができるます。
それはつらく悲しい作業ではありますが、逃げたくなる心と向き合う大切さに気づく事ができます。
第二段階、苦痛や苦脳
悲しみの苦悩が長引いてしまうと、心身ともに悪化してしまいます。
悲しみから少しずつ回復へと向かうためにはまず思う存分泣くことが大切です。
悲しみを心に溜め込まず、外に出すようにしましょう。
いつまでも悲しんではいけないと、心に蓋をし、気丈に振舞おうとする方もいますが、そうして悲しい心を閉じ込めてしまうことで、自分でも気づかないうちに心が病んでしまうことがあります。
また、悲しみを共有してくれる方に心を打ち明け、悲しみを言葉に出して見ましょう。
身近に悲しみを共有できる人がいない場合は、専門のカウンセラーに相談する、ペットロスで悩んでいる方同士の集まりに参加する、ネットなどのペットロス掲示板に書き込むなど様々な方法で悲しみを言葉にする作業を行うことができます。
また、体が不調をきたすことから、精神的な回復が遅れることもあります。
暗く沈んでしまうときでも、できる限り、変わらず食事や睡眠はとるように心がけましょう。
そして、お墓を作りお参りをしたり、手元供養を行ったりして、ペットの安らかな成仏を心からお祈りすることも悲しみを受け入れる手助けとなるでしょう。
ペットの毛・遺骨からメモリアルダイヤモンドをつくる。