-
ファンシーカラーダイヤモンド入門(3) ファンシーカラーダイヤモンドの色はどのように生まれるのか?
-
様々な色があるファンシーカラーダイヤモンド。それぞれの色はどのようにして生れるのでしょうか。 これまでの研究で分かってきたこと、まだまだ分か...
2021年9月27日
-
ファンシーカラーダイヤモンド入門(2) 様々な色のファンシーカラーダイヤモンド
-
ダイヤモンドというと無色透明のイメージがありますが、実は「ファンシーカラーダイヤモンド」と呼ばれる色とりどりのダイヤモンドがあります。どのよ...
2021年9月21日
-
ファンシーカラーダイヤモンド入門(1) ファンシーカラーダイヤモンドとはどんなもの?
-
ダイヤモンドは普通、無色透明なものほど貴重で高価とされますが、例外があります。 それが「ファンシーカラーダイヤモンド」と呼ばれる色鮮やかなダ...
2021年9月14日
-
オークションにみる高級ダイヤモンドの世界
-
前回は102.39カラットという大粒ダイヤの話を取り上げましたが、高級ダイヤモンドの取り引きは多くの場合、サザビーズやクリスティーズといった...
2021年8月23日
-
高級ダイヤモンドのオークションが好調
-
前回、新型コロナが広がる中、ひと足先にダイヤモンドなどのジュエリー(宝飾品)業界の売上が回復しているという話を取り上げました。 これに関...
2021年7月29日
-
新型コロナでダイヤモンドが売れている?
-
2020年1月頃から始まった新型コロナの世界的な流行で、旅行業界や飲食業界などはいまなお大きなダメージを受けています。 一方で、いち早く回復...
2021年7月19日
-
お墓と弔いの歴史(12)お墓の竿石に刻む文字について
-
お墓と弔いの歴史を振り返るこの連載。今回は、代表的な和型墓石である「三段墓」や「四段墓」の竿石(さおいし)に刻む文字について、宗派ごとの違い...
2021年6月21日
-
お墓と弔いの歴史(11)「三段墓」とは別のルーツを持つ「宝篋印塔」
-
お墓と弔いの歴史を振り返るこの連載。 今回は、いまも和型墓石として、「三段墓」などとともに見かけることがある「宝篋印塔」について取り上げます...
2021年6月7日
-
お墓と弔いの歴史(10) 「五輪塔」が簡素になり、庶民に広まったのが「三段墓」
-
お墓と弔いの歴史を振り返るこの連載も10回目です。 今回は、仏教伝来とともに日本で生まれた木組みの「五重塔」がその後、石でつくる「五輪塔」な...
2021年6月3日
-
お墓と弔いの歴史(9)「五重塔」の影響で「五輪塔」や「板塔婆」が生れた?
-
お墓と弔いの歴史を振り返るこの連載。 今回は、仏教伝来とともに日本で生まれた木組みの「五重塔」がその後、さらに石でつくる「五輪塔」やお墓など...
2021年5月25日
-
お墓と弔いの歴史(8)法隆寺五重塔にはダイヤモンドが納められている?
-
お墓と弔いの歴史を振り返るこの連載。 今回は、日本で最古の塔である法隆寺五重塔にまつわる話です。 仏陀の遺骨を納...
2021年5月20日
-
お墓と弔いの歴史(7)日本に伝わったストゥーパが三重塔や五重塔に
-
お墓と弔いの歴史を振り返るこの連載。 今回は、お墓の原型とされるインドの「ストゥーパ」が中国を経由し、日本に伝わると、日本独自の建築である三...
2021年5月17日
© Lifegem Japan All Rights Reserved.